住んでるアパートがフレッツ光のマンションタイプに加入したというので
(今頃?って話ですけど)
月額料金が安くなるなら・・・、と
NTT西日本に電話してみた。
すると
我が家の場合、なんだかんだで(面倒なので省略)
月額100円しか安くならない、らしいと判明。
判ったような、判らないような、釈然としないことこの上ない気分。
でも、電話の向こうの人は、整然とキッパリ。
その代わり?
切り替え無料キャンペーン中の「フレッツ光ネクスト」にしませんか??
とか言うので
「まぁ無料で早くなるなら、いっか」
と、なんか勢いで予約してしまった。
魅力に感じたのは「早さ」だけじゃなく
3台の機器が1台になるってとこ。
考えてみたら、
今までDC電源が3個もタップを占領してたわけで、
電気代もちょっぴり節約できそうな、気分になる。
さらに
専用の無線LANカードを月額100円でレンタルすると
「今お使いになってるルーター要らなくなりますよ〜」
「100円ならルーターが使ってる電気代よりお安いですし〜」
とか言うので
「じゃぁ、試してみるか」てな気分に。
電気代が本当に目に見えて安くなるかどうかは別として、
いっぱいいっぱいだったコンセントの穴に余裕が出来たのは嬉しい。
なんとなく。(-_-)
問題は、
その無線LANカードが、
BUFFALOのルーターに本当に取って代わることが出来るのか???
て、とこだよねぇ。
ちょっと不安。
ダメ元だと思えばどぉってことない話ではあるが・・・。
で、設置されたホームゲートウェイ機器PR-400MIの設定は付属CDを使って簡単に終了。
IDとかパスワード入力するだけだもんね。
因みに、下りの速度は2倍程度に。
そうでなくちゃね♪
つづいて無線LANの設定へ。
手始めに
「らくらく無線スタート」を使って3DSのWi-Fi設定をしてみるが、
どうも何度トライしても失敗する。
BUFFALOのAOSSボタンが恋しい。(^^;)
で、とりあえず先に
そもそも付属CDが使えないiMacと
「らくらく」にも「AOSS」にも縁の無かったiPhoneの設定を先に済ませることにする。
設定ガイド小冊子の後ろの方にある
「Mac OS時インターネット接続設定方法」を見ると・・・
ブラウザを使って設定する方法が載ってる。
ここらへんはBUFFALOのルーターでiPhoneのWi-Fi設定をしたときとほぼ同じ。
必要なユーザー名とパスワードは、
機器を設置してくれたNTT関係の人が冊子の裏に記入してくれてます。
で、ログインするとこんな感じの画面が出てくる
![[基本設定] - [接続先設定] [基本設定]](http://beaujolais.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/09/657172dcfbb3f47f68d497cc8a742080-300x153.jpg)
ここから「無線LAN設定」に進む
![[基本設定] - [接続先設定]ー2 無線LAN設定](http://beaujolais.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/09/e424387a2eeb54cb9a67821b080e02e2-210x300.jpg)
と、こんな画面が現れる

SSIDが二つ表示されていて
それをクリックすると暗号化キーを見ることが出来る。
SSIDと暗号化キーがあれば各機器のWi-Fi設定が可能な訳なのだが・・・。
「MACアドレスフィルタリング」とか
「無線の暗号化」とかが、
なんか気になる。
AOSSボタンだけ押してる時には考えない疑問が何故か湧いてくる。
BUFFALOのルーターでiPhoneのWi-Fi設定をしたときも、つなぐことだけで精一杯だったんだな。
今思うと・・・。
でも、今回はなんか気になる。
まず、選択可能な暗号化方式は以下の通り
WEP
WPA-PSK(TKIP)
WPA-PSK(AES)
WPA2-PSK(TKIP)
WPA2-PSK(AES)
WPA-PSK/WPA2-PSK(TKIP/AES)
初期設定では
WPA-PSK/WPA2-PSK(TKIP/AES)と
WEPがそれぞれ設定されていた。
上段は暗号化強度的には中程度で、
「らくらく無線スタート」に適合してるらしい。
下段のWEPはそろそろ使われなくなるかも、ってぐらいの怪しい強度しかないらしいのだが、
任天堂DSはこれじゃないとつながらない。
そもそも二つあったSSIDは
一方はパソコンにつなぐことが前提、
もう一方はDSをつなぐため、ってことか!?
あちこちググってみた結果、
せっかくMACアドレスフィルタリングと組み合わせて使うとしたら、
暗号化方式は強固であるに越したことは無い、みたい。(^^;)
そこで
PC、iMac、iPhone、3DSは、最も安全(らしい)WPA2-PSK(AES)という暗号化に設定した方のSSIDを使用。
さらにそれぞれのMACアドレスを登録してフィルタリングすることにした。
WEPの方には、DSのみ接続。
我が家ではプレステ3とWiiは有線だから、
たぶん、こんな感じで良いはず。たぶん。。。
設定はしたものの、PCとiMacは基本有線接続なんだけどね。(^^;)
そうそう
問題の3DSですが、
メニューの「無線LAN簡単セットアップ」をクリックすると表示される
「らくらく無線スタート」
ではなく
「無線LAN簡単接続(プッシュボタン)」
を試したら、あっという間につながっちゃいました。
ただし、これを行ったときの暗号化は
WPA-PSK/WPA2-PSK(TKIP/AES)にしてあったので、
強度を上げちゃった今現在同じ方法でつながるのかは試してないので不明。
ド素人のWi-Fi設定は、
なのでした。